どうも ミルです。
最近、びっくりするほどめまいがひどくて病院に行って診てもらったら「良性発作性頭位めまい症」と言われました。
全然聞いたことがない病名だったので、いつ完治するの?!どうやったら治るの~!とパニックになりましたが、発症から現在12日ほど経過して大分症状が落ち着いてこうやってパソコンもできるようになりました!
今日は私が良性発作性頭位めまい症を発症した原因や体験談をお話ししようと思います。
はじめてこの「良性発作性頭位めまい症」になり不安で情報を少しでも探している方の足しになればと思います(^^)
朝目覚めたら部屋が高速回転!目が回ってびっくり
はじまりは、朝目覚めて目を開けると信じられないくらい部屋が高速回転してびっくりしました!
何が起こったぁ~?!と思うほど、早い回転でした(笑)
寝返りを打つたびに頭の中が遊園地の乗り物に乗った時のように回転、起き上がっても天井が回転、ひどいめまいで具合が悪くなってしまいました。
初めてのことだったので、脳梗塞とかまずい病気だったらどうしよう、と心配でしたがその日はめまいがひどすぎて外出できず次の日病院へ。
問診、耳の中や目振検査などをした結果、「良性発作性頭位めまい症」でした。
…なんだそりゃ~!(>_<)
同じ姿勢ばかりしている人、高齢者や更年期の人に多い
良性発作性頭位めまい症は、年齢でいえば、特に更年期の方や高齢者に多いそうです。
私は46歳なので、ばっちりあてはまってます(^^;)
また同じ姿勢をずっとしているのがめまい症の原因の一つで、パソコンで仕事をしている人にも多いそうです。
ちなみに良性発作性頭位めまい症は内耳にある卵形嚢にある耳石が剥がれ落ち、それが三半規管に入り込むことで起きます。
同じ姿勢ばかりしていると頭が動かないので三半規管に入り込んだ耳石が砕けたり取れないんですね…。
でも安心してください、良性発作性頭位めまい症は2週間から症状がひどい人でも1ヶ月くらいで治るそうです。
ただ再発することがあるので、注意が必要です。
良性発作性頭位めまい症の予防、体操
予防としては、枕が低いと耳石が三半規管に入ることがあるので、高めの枕のほうがいいそうです。
枕を買いなおすのがもったいなかったので、私は枕カバーの端を結んで枕の中の詰め物が片寄るようにして枕を高くしました。
またあまり寝返りをしない人はよく向きを変えて寝るようにしましょう。
私はいつも右向きに寝て、スマホでユーチューブを見ていることが多いので、意識的に左、右と身体の向きをかえるようにしました。
良性発作性頭位めまい症に効果のある体操ですが、寝ながら首を90度動かして、右向いて10秒、まっすぐ(元に戻す)10秒、左向いて10秒、まっすぐ10秒…を5回1セットで一日2回ほどすると良いらしいです。
ちなみに私はこの方法は、面倒になり2日でやめてしまいました…。(笑)
良性発作性頭位めまい症に効果のあったためしてガッテン
同じ姿勢でいることが多いとなりやすい「良性発作性頭位めまい症」。
ためしてガッテンで以前この「良性発作性頭位めまい症」のことをやっていたらしいです。
ネットで調べてみると、めまいが起きた状況のときと同じ動作を何度か行って(ベッドで起き上がるときにめまいを感じたら、同じようにベッドから何度も起き上がってみる)自分でめまいを起こし耳石を三半規管から追い出す、または耳石を砕くようにするそうです。
(実際私はテレビを見ていないので受け売りです…行いたい方はくれぐれも注意してください)
私もベッドから起き上がるときにめまいを感じるので、上半身を起こして後ろの枕に頭から倒れる、をくりかえしてみました。
でもあまり衝撃(!?)が少ない。
早く、できるだけ早く治りたい!
ということで、自分で改良を加えました。
ベッドの上に三角座りして足を手で抱え、枕に後頭部から倒れこむようにしたらかなりコロンと倒れこむ勢いが増しました。
これを10数回行ったら、今まで頭全体がもやもやと痛かったのに、急に頭の左側のほうがクリアに。(^^)
これを境に、めまいがかなり良くなり今のところ80パーセントくらいめまいが改善された感じになりました!(ちなみに発症から8日目くらいです)
あと、私は朝起きてベッドでなんとなくいつもスマホを手にしてニュースなどを見てしまうのですが、このスマホを見る時間が多いほど私は、めまいが多くなるような気がしました。
なのでできるだけスマホを見ないようにしてすごすようにすると、めまいの回数も少なくなりました。

ちなみに耳鼻科でもらっためまいの薬は全然効きませんでした
スマホを毎日かなりの頻度で見ている人で「良性発作性頭位めまい症」になってしまった方は、まずスマホをやめてみてください。
おそらくかなり症状が良くなると思います。
ずっと画面を頭を動かさず見ていることが多いので、目にも耳にも頭にも負担がかかっているみたいです。
このめまいはスマホ病の一種なのかもしれません(^^;)
同じ姿勢でするパソコンも悪いのですが、スマホのほうが頻繁に手にとってしまうことが多く、こちらのほうが身体に負担があるのかも。
めまいがひどい人・予防対策には、ついついスマホを見てしまう習慣を絶つことを、おすすめしたいです。
※何日も続くめまいはメニエール病などの場合もあるので必ずお医者さんに見てもらってください。
面倒くさいけれど、身体の調子がおかしい時は早め 早めの病院が安心です★
良かったらクリックしてね!